パルスオキシメーターについて・・・

病院など医療現場でよく見かける、指に挟んで何やら測定している機械・・・そう、それがパルスオキシメーターです。今でこそ周知の医療機器ですが、ちょっとだけ詳しく調べてみました。

☆パルスオキシメーターとは☆
気管支喘息や肺炎などの呼吸器系の疾患に欠かせないパルスオキシメーター。このパルスオキシメーターは、赤色・赤外の2種類の光を利用して、血液中のヘモグロビンのうち酸素と結びついているヘモグロビンの割合(血中酸素飽和度/SpO2)をパーセント%で表示する医療機器です。脈拍、体温、血圧、呼吸に加えSpO2は第5のバイタルサインと呼ばれています。疾病の重症度判定、在宅酸素療法下での酸素処方や患者の管理指導、呼吸疾患スクリーニング、診断、経過観察、自己管理などの様々な目的で利用されます。

☆SpO2って何?☆
SpO2は「oxygen(酸素)のsaturation(飽和度)をpercutaneous(経皮的)に測定する」という意味で、日本語では「経皮的動脈血酸素飽和度」といいます。肺に取り込まれた酸素は、鉄を含んだヘモグロビンと結合することで全身に運ばれますが、酸素飽和度とは、動脈の赤血球中のヘモグロビンが酸素と結合している割合をパーセンテージで示したものです。正常であればその結合の割合は96~99%の値を示します。経皮的とは「皮膚を通して」という意味ですが、なぜ「経皮的」とわざわざ明記されているかというと、血液中の酸素飽和度の測定方法には二通りあり、実際に血液を採血して測定する方法「SaO2(動脈血酸素飽和度)」と区別するためです。(SaO2とSpO2の値はほぼ同じ値になる)

経皮的の最大のメリットは採血する必要がない点。血液の色は単純に「赤」と思われがちですが、そもそも血液の血漿(けっしょう)は薄い黄色で、赤血球があることで赤く見えます。血液は酸素とヘモグロビンが結合することでさらに赤色が鮮やかになります。SpO2は指の先端部分に挟んだプローブから光を出して動脈の赤色の色の度合いを測定するため採血が必要ないのです。

☆SpO2と疾患の関係☆
SpO2は96~99%が理想的な値ですが、疾患によっては数値が低下することがあります。代表的なのは、気管支喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺気腫などです。SpO2の値があまりに低いと、酸素不足によって酸素と結合するヘモグロビンが少なくなって血液の赤色の鮮やかさが弱くなり、皮膚や粘膜が青紫色になるチアノーゼが現れることがあります。チアノーゼ出現は低酸素状態を示しているため、迅速に医師に連絡して指示を仰ぐ必要があります。

パルスオキシメーター知恵袋

☆おまけ☆
昨今パルスオキシメーターも価格がこなれてきて、だいぶ安価に入手できるようになりました。弊社で使用するパルスオキシメーターは小池メディカル製で、購入当時2万円を超えていました(それでも他製品に比べると安かった!)が、現行同モデルで3~4割安で購入できます。さらに5~7千円位(写真右)の廉価モデルも多数あります。安いと言ってもしっかり国内医療機器認証済となっています。
個人用に使うパルスオキシメーターは何と1300円で入手したもの。(もちろん新品)さすがにこれは医療機器認証はされていませんが、測定値が1~2カウント低く出るものの、再現性は問題ないようです。

喜多方ラーメン「坂内」・・・

ここ数年来外食には縁遠くなっておりましたが、久しぶりにラーメンが食べたくなり家内と立川へ繰り出してみました。特に当てがあったわけでもなく、非常に乏しい私のグルメ情報ではどこにどんなお店があるのか?知る由も無く、辛いのダメ、こってりダメ、混雑店NG・・・とハードルがどんどん上がっていく中やっと辿り着いたのが喜多方ラーメン「坂内」でした。
もっちりとした太めの平打ち多加水麺と塩のような、醤油ような、キレのあるスープが私好みであります。決して脂がしつこくない豚バラ肉のチャーシューはこれまた絶品。ダイエット中でありながら、つい高菜ご飯セットの麺大盛りの発注に後ろ髪が・・・

喜多方ラーメン坂内の詳細はこちら

耳鳴りについて・・・

キ~ンという金属音が脈を打って唸り、その奥のほうで無数の蝉の声が木霊してる…
今聞こえている耳鳴りを言葉にするとこんな感じです。加齢やストレスなどが原因ともされていますが、まだまだ謎の部分が多いようです。確かに若い時分はこんな耳鳴りなど一切聞こえませんでしたし、中年期以降のストレスの度合いに比べれば自由奔放・好き勝手に生きていたこの当時は無いに等しい様なもの。ですから個人的にはほぼこの加齢・ストレスが原因で発症?していると理解しております。耳鳴りを意識すると、まさに冒頭に示したような騒音が意識する度合いの強さに比例して増加します。したがって自分が今行っている(特に自発的にまた意識的に行っているわけではないですが…)対処法としては、「耳鳴りと受け入れる・共存していく」というスタンスでいることです。実際、不思議なことにこうすることで耳鳴りがさほど気にならなくなりました。

決して心地よい世界ではないですが、夏どこか高原の別荘に泊まりに来て静かな森の中で蝉の声を聞いているつもりにでもなれば占めたものです。幸い、自分の場合は突発的に発生した耳鳴りではなくて、気がついたら耳鳴りがしていた、というレベルで、それこそ加齢と共に発症したようなものです。だから、気にしなければ気にならないというスタンスがとれるのだとも思っています。

しかし、調べてみると耳鳴りもただ放置しておけば良いというものでもなく、中には
高血圧、脳腫瘍、聴神経腫瘍、脳血管の異常などの病気が原因で耳鳴りが起きることもあるんだそうです。自分は1度耳鼻科で診察を受けたことがありますが、その時は
薬を2週間分頂いて経過観察したに留まり、結局現象の改善は全くなくそれでお終いに
なってしまいました。耳鳴りの治療ではこうした薬物療法の他、音響療法(補聴器、TRT療法、マスカー療法)、心理療法(心理カウンセリング、バイオフィードバック法)、理学療法(通気療法、低周波、電磁波、レーザー、マッサージ、灸、鍼)などがあります。原疾患がある場合は、その病気に対する治療を行うことから始められますが、原疾患が認められない慢性的な難治性の耳鳴りには、症状によっては経過観察を行うこともあります。難治性の耳鳴りを完全に消失させることは難しく、治療も耳鳴りが起きていても気にならなくなるように、耳鳴りとの共存を目指すことが多いようです。自分の場合が難治性の耳鳴りか否かは定かではありませんが、「耳鳴りとの共存」ということは避けられない現実なのかもしれません。

一方、耳鳴りに効く漢方薬の存在を耳にしたこともありまして、ネットで調べてみるとこんな記述がありました。『漢方薬は西洋医学と違って、対症療法ではなく体質改善を目標とするものです。「耳鳴り」の症状に対しては、体内の水分・血流・自律神経の状態を健康な状態に引き戻し、耳鳴りの症状を軽減させていきます。
耳鳴りに効く漢方薬として、
柴胡加竜骨牡蛎湯 (さいこかりゅうこつぼれいとう)→神経興奮を鎮めてくれます。
釣藤散 (ちょうとうさん)→血流を改善します。
苓姜朮甘湯 (りょうきょうじゅつかんとう)→水分バランスを改善します。
詳しくは専門の薬剤師さんに尋ねてみてください。調合薬局で相談をすると、あなたの体質に合った耳鳴りに効く漢方を調合してくれます。』

加齢や異常な生活習慣、ストレスなどにより自律神経のバランスが崩れそのサインと
してこうした耳鳴りが発生しているのかもしれません。(この辺はほぼ100%自覚しています)耳鳴りが生活習慣病のサインだとすると、これからどうすれば良いか…は自ずと答えはわかりますな。

ハチドリ・・・

Hummingbirds今日、本棚の整理をしていたところ、片隅に埃を被ったハチドリの写真集を見つけました。もう二十数年前にアメリカで購入した小冊子です。何でこんな写真集を持っているかというと、ミシガン州の北の方で生まれて初めて本物のハチドリと出会い、あまりに小さくて可愛らしい姿に惚れ込んで思わず買ってしまった本だと記憶しています。(著者:Norma Lee Browning & Russell Ogg)

ゴルフ場のレストランの庭先だったと思いますが、写真のような専用のバードフィーHummingbirds04ダー(餌台)がいくつか軒先に釣り下がっていたところにやって来たハチドリと遭遇したんです。体長は確か7,8cmくらいだったでしょうか、それこそ高速で蜂の様に羽ばたいているので、大きな蜂が飛んでる!、ぐらいにしか見えないのですがよ~く見ていると鳥なんですね・・・

ハチドリは英語名でハミングバード(Hummingbirds)とも呼ばれ、アマツバメ目ハチHummingbirds03ドリ科の鳥の総称です。全長は種類によって 5~24cmでありますが、大抵は10cm前後だそうです。実は昨年11月の暖かい日に近所のホームセンターの花鉢売り場でこのハミングバードを目撃したのです!日本にもいるんだなぁ、などと思いつつ、それ以来今日までずーと気になっていました。

で、調べました!日本にはハチドリはいません!「じゃぁ、この前見たのは?」
残念ながらオオスカシバという蛾の仲間らしいのです。うぐいす色の太い胴体と透明
の翅を持ち、全長は50mmから70mmくらい。まさにハチドリサイズです。餌はハチドリと同じく花の蜜で、オオスカシバの口吻は20mmほど。深い構造をもつ花からは蜜を吸うことができないらしく、ニチニチソウのように平べったい花に寄って来るのだそうです。

 

青竹踏みのススメ・・・

かなり前に購入した「青竹踏み」が部屋の片隅に埋もれていたのを見つけ、ここ半月ほど「ふみふみ」に嵌っています。青竹といってもよくあるプラスチック製のボツボツがあるやつで、両端に細かい突起があり中心に向かうに従って突起が大きくなります。中心部には一番大きな突起がひとつ付いていて、まずはこいつで痛い(でも気持ちいい)箇所を探します。ターゲットポイントが決まるとイボイボの起伏に合わせて周辺を足踏みで「これでもか!」というくらい刺激します。ほぐれてくると麻痺するのか痛みが少なくなりますので、また中心の突起を使ってターゲットポイントに「痛たたたぁぁあ~ぁ」となる位全体重を乗せて我慢できる限り圧迫します。こんなことを左右交互に10~20分位踏み続け、最後に両端の細かい突起をしばらく踏んで仕上げとします。こんなに気持ちいいものだとなぜ今まで気がつかなかったか?不思議でなりません。

折角なのでネットで入手した足つぼの一覧図で、いったい自分の体のどこが病んでいるのかを調べてみました。中央の突起で現在特に痛みを感じる場所を図と照らし合わせてみると、右足裏で「リンパ腺」「肩」「甲状腺」「胃」「腎臓」「ドレ」辺りが相当し、左足裏では「リンパ腺」「甲状腺」「肩」「心臓」「胃」「ドレ」辺りが怪しい・・・ドレについては当の昔にリタイヤしているので今更どうなろうが構いませんが、やはり高血圧を患っている関係で、心臓など循環器系や血流の悪さから肩やリンパ線などに問題があるのでしょうか。その辺はたまに通う鍼灸院の先生に伺うことにしようと思います。

わずか数百円で得られる快感?ですが、あまり自分をイジメ過ぎないように気をつけないと…ね。

正弦波インバータ・・・

インバータとは車内でAC100V電源機器を使用するときに、直流DC12Vのカー電源を交流AC100Vにする変換器です。このインバータには正弦波(サイン波)と擬似正弦波(矩形波)の2種類がありますが、精密な周波数を必要とする医療機器で使用できるものは正弦波インバータとなります。当社で使用する正弦波インバータは歪みが非常に少ない高精度な正弦波形で、信頼性の高いものです。正弦波インバータを謳う中には高調波ノイズ、スイッチング電源のメカニカルノイズが発生してしまう安価な物もあるので注意が必要です。
*電菱(COTEK社のOEMブランド)は自社サイトに「人工呼吸器 機器対応一覧表」を掲載しています。
*ちなみに使用しているテーブルタップは病院でよく見かける緑色の3P抜け止め、トラッキング火災予防機能付き3Pプラグ仕様の2個口タップです。

☆おまけ☆
インバータを保護するため(大変高価なので…)、ヒューズをバッテリーと本体の間に設置しました。ヒューズBOXはメーカーから専用の部品を取り寄せましたが、現物が届いた時その大きさにビックリ!クワガタのようなこの巨大なヒューズとプラモデルでも飾れそうなヒューズBOXが届きました。クワガタヒューズは50Aでその容量にも驚きましたが、計算してみると定格350Wでだいたい29A、サージ電力700Wだと58Aにもなるので、あぁ、このぐらいのは必要なのね…と納得。芸術的な大きさとその形を皆様にもご覧頂こうか?と、インバータの下側に「ピカーッ!」と並べて取り付けました。
(旧ブログ2014年06月26日記事の転載)

痰吸引器・・・

平成24年4月から今まで医療行為とされていた痰の吸引等の行為が、「社会福祉士及び介護福祉士法」の一部改定によって一定の条件下で可能となりました。具体的に言うと①痰の吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部)②経管栄養(胃ろう又は腸ろう、経鼻経管栄養)が対象範囲となり、受ける研修内容(第1号~第3号研修)によって範囲全て或いはその一部が実施可能になります。(介護福祉士は平成27年度/平成28年1月の国家試験から本内容全てが含まれる為、これ以降行為可能となります。)
厚生労働省:喀痰吸引等制度について

では、介護タクシー赤とんぼの私がこの研修を受ければ痰吸引が出来るのか?という訳には参りません。まず医療関係者の下で安全に痰吸引等の行為が実施されるように連携体制が可能でなくてはなりません。したがって特養や老健などの介護施設、あるいは在宅介護を支援する事業所等に在籍する介護職員であることが必要になります。
AEDの様に誰でも安全確実に使用可能な痰吸引器があれば話は変わるかもしれませんが、門戸が開かれたとはいえ、まだまだごく限られた専門家の仕事であることに違いありません。

ということで、現状では痰吸引器・吸引カテーテルの機材を常備し医療従事者・吸引可能なご家族等に有償にて貸出・ご提供しています。
吸引カテーテルは10Fr(黒)・12Fr(白)・14Fr(緑)を常備しています。

(旧ブログ2014年06月20日記事の転載)

血圧測定について・・・

血圧を測定する計測器には、水銀血圧計・アネロイド血圧計・電子式血圧計(自動血圧計)などがあります。私たちが自分で血圧を測る時は、手首あるいは上腕式のデジタル自動血圧計を用いることがほとんどです。会社などではアームイン式の大型デジタル血圧計が設置されている場合もありますが、どちらも自分で簡単に血圧を測定することが出来ます。最近は病院などでもデジタル血圧計を使う場合が多いようですが、今回はアネロイド血圧計を使用した血圧測定方法を勉強したいと思います。

アネロイド血圧計のアネロイドとはギリシア語で液体(水銀)を使っていないという
意味で、原理は水銀血圧計と同じです。アネロイド血圧計は「聴診法(コロトコフ法・
K音法)」と呼ばれる方法で血圧を測ります。(電子式血圧計は「オシロメトリック法」
という測定方法となります)
聴診法は測定器のカフ(腕帯)で対象者の動脈部分を締め付けて血流を止め、締め付けを解いた際の血管内の脈音(コロトコフ音)で血圧値を測定するものです。脈音を聴診器で聴き取る方式で、最高血圧値は脈音が聴こえ始めの音最低血圧値は脈音が消失したときの音で判断します。

☆測定手順概略☆
(1) 血圧計を垂直に検査台に設置し、対象者の測定部位(主に腕)を心臓と同程度の高さにします。この血圧計の場合、測定部位が心臓の高さと違っていると正確な数値を得ることはできないので注意が必要です。

(2) 血圧計のカフ(腕帯・マンシェットともいう)の空気を完全に抜いた状態で広げ、対象者の腕に巻き付けて留めます。このときカフのチューブが出ている部分を対象者の上腕動脈に当てるように、カフの下縁が肘窩より2~3センチ上に巻くのがコツです。

(3) 聴診器をカフに挿入し、肘上2~3センチの脈音が聴きやすい部位に調節します。聴診器を耳に装着して予想血圧値+20~30値まで加圧、いったん止めた後に減圧して血圧計の目盛りから最高血圧を測定します。続いてエアバルブを緩め、整脈音が消えたところでバルブを閉めて血圧計の目盛りから最低血圧を測定します。

*最初に聞こえる拍動音がコロトコフ音第1相で、この時点で目盛りを読むと最高血圧
が得られます。次に音が急にはっきりしてくるのが第2相で、また音調が代わって第3相となります。これらの違いがわからない場合、第1相を聞き逃して、実際より低く血圧を測定している可能性があるので注意が必要。コロトコフ音の第5相(聞こえなくなった時点)が最低血圧となります。

デジタル式血圧計の様に誰でも簡単に測定できる、というわけにはいかず、聴診器の使い方や減圧の要領、圧力計の針の見方など相応の修練が必要とされます。

点滴について・・・

病院間の転院や入退院時点滴を行いながらの搬送はよくあることです。実際搬送時は車椅子やストレッチャーで輸液バックをガートル架(点滴棒)にぶら下げて移動することになりますが、輸液バッグのセットは適正であるか、ベットからストレッチャーや車椅子への移乗時にチューブが体の下敷きになっていたり折れ曲がってしていないかなど、患者搬送事業者として最低把握しておくべきポイントをいくつか挙げてみます。

■搬送時におけるチェックポイント
①点滴ボトルの高さ:刺入部から液面までの適切な高さ→80~100cm、心臓から27cm以上の落差を確保(末梢静脈には10~20mmHgの圧力がかかっている為心臓から27cm以上<注1>の落差が無いと滴下しない)
②刺入部位:体の下敷き等による圧迫の有無、ドレッシング材<注2>のはがれ
③輸液ルートの流れ:輸液ルートが屈曲・圧迫されていないこと、ドリップチャンバーにて滴下確認、等
<注1>20mmHgは約272mmH2O(1mmHgは約13.6mmH2O)
<注2>ドレッシング材についての参照先はこちら

特に長距離の搬送においてリスクはより高くなると思います。車の揺れや振動(高速走行時は特に注意)によって滴下速度が変わってしまったり(厳密な管理が必要な場合は輸液ポンプを使うケースとなるが・・・)、輸液ルートが最悪抜けてしまったりなど看護師さんの対応が必須になってしまいます。

☆おまけ講座:点滴関係の基礎知識☆
■点滴の投与時間
・1分間の滴下数
=1mLの滴下数(20滴)×指示総量(mL)/指定時間(時間)×60(分)
・点滴時間(時間)
=1mLの滴下数(20滴)×指示総量(mL)/60(分)×1分間の滴下数
■点滴セットにおける1mLあたりの滴下数
→成人(20)、小児(60)
■その他名称
・クレンメ:輸液ルート内の流れを一時的に止めたり(クランプ=閉塞)、滴下を調整するもの。ローラークレンメ、ワンタッチクレンメ、スライドクレンメ
・点滴筒(ドリップチャンバー):点滴の滴下数を目視確認できる。

AED・・・

ライフパックCR Plus(フィジオコントロール社・旧メドトロニクス社)AEDを導入して丸8年が過ぎました。その間使用したのはわずかに1回だけですが、非常に身近なところに救命現場があるということが身にしみてわかりました。心肺停止した方を一刻も早く蘇生することにこのAEDは無くてはならないものです。
またAEDには心電図解析機能が備わっていて、そのデータ(心電波形+操作ログ)を吸い上げ(機種、メーカーの違いでそのやり方はまちまちですが…)て医師がその後の治療に役立てることも出来ます。
現在車載しているAEDの場合は、データーを吸い上げるにはメーカー(委託技術サービス会社)へお願いしなければなりませんが、迅速な対応をして頂けるのは申し上げるまでもありません。年1回(及び使用した場合はその都度)の電池・電極パットなど消耗部品は確実に交換して頂けます(メンテナンス契約による)ので、毎日のOKモニターの点検確認と合わせて保守管理は万全です。

AED操作・取扱いについては、2年毎の患者等搬送乗務員再講習の際の救命講習の他、月1回メーカー提供のDVD教材による自主学習を行って万一の時に備えています。当社ご利用の有無にかかわらず、もし救命現場の近くに当社の車両を見つけたらご遠慮なくお声掛け下さい。(当然ですが、救命行為に直接必要となった機材・備品等の使用料や人件費などは一切費用はかかりませんのでご安心下さい)